トップページへ »

ブルーベリー

爆弾低気圧

 

前線を伴う爆弾低気圧が、深夜、当地を通過しました。
雨はあまり降りませんでしたが、風が強かったです。

風で倒されたブルーベリー1

朝起きたら、当然のように鉢が倒れていました。
しかし、思ったより被害は少なかったです。

大きな被害は、これだけでした ↑ ↓ 。

 

ブルーベリーのあるエントランス

 

 

 

久しぶりの雨

 

9月30日に18㎜降って以来の雨です。

ブルーベリー園に待望の雨

 

 

近くの測候所で、64㎜の雨が降りました。

簡易雨量計

いつもそうですが、簡易雨量計とほぼ同じ雨量です。

この雨で、三原の山火事も鎮火したみたいです。
よかった、よかった。

 

 

 

ブルーベリーのエントランス

 

玄関前に置いてあるブルーベリーの棚をブロック1つ分低くしました。

ブルーベリーのエントランス1

 

ブルーベリーのエントランス2

エントランスが広くなった気がします。

夏至の頃は、3時頃まで日が当たるのですが、秋・冬は、いわゆる明るい日陰になります。
こちらには、原則、果実を成らさない苗を置いておきます。
置き場所がないための苦肉の策です。

 

 

15年以上愛用していたコーヒーカップが嫁がキッチンに落として壊れてしまいました。

愛用のコーヒーカップ

縁が欠けたくらいでは使い続けるのですが、完全にヒビが入り、コーヒーがしみ出てしまいます。
接着剤で補強して、ペン立てにでもしようと思います。

 

 

 

台風準備

 

明日の朝、九州の西を超大型の台風が北上するというので、台風を迎え撃つ準備をしました。

まず、残しておいた果実を全て収穫しました。
、、、と言っても、ティフブルー20個、フクベリー4個、パウダーブルー1個です。
ティフブルーは、最初の収穫より2ヵ月ですので、置きすぎたのか、いまいちでした(昨年は、取り残しが美味かったのですが、、、)。
それに比べ、最晩成のフクベリーは、実も締まっていて、美味しかったです。
フクベリーは上方に伸びてくれさえすれば、いい品種だと思われます。
おしい!

 

↓フクベリー[63](12号鉢、この秋に4年生苗、よく育っています)

ノビリス/ラビットアイ系ブルーベリー

 

 

台風の準備です。
苗を一列に並べました。
風は左から右に吹く予定です。

ブルーベリーの台風準備1

 

 

北側にある苗は、比較的強い風が吹かないと思われるので、棚から降ろしただけです。

ブルーベリーの台風準備2

 

 

9月18日追記:

台風の影響は、ほとんどありませんでした。

 

 

 

やな季節

 

今年最初のイラガを見つけました。

イラガ1

 

食欲はすごいですが、まだ生まれてすぐのようで、ちっちゃくて1つ1つの個体を確認することはできません。

イラガ2

結局、3グループほど見つけ処分しました。

 

 

コガネムシも相変わらず散見されます。

コガネムシ

ただ、今年のコガネムシは、2回りほど小さいです。

 

 

 

本格的な収穫

 

2009年3月21日購入のオニール(5年生苗)です。
同じオニールでも、2010年に大苗で購入した苗に比べて、大きくなりません。

↓オニール[22](8号、5年生苗)

オニール/サザンハイブッシュ系ブルーベリー

 

↓オニールの果実

オニールの果実

最大果は21㎜あります。
結実を制限しているため、大きくなったのだと思われます。

 

 

朝、収穫しました。

ブルーベリーの果実1

↑右から
オニール[22]小苗 100g、21㎜、昨年より大きくなっているような気がします。花肥のおかげでしょうか。 
オニール[50]大苗 100g、19.5㎜ 
レカ[24]       200g 19㎜
ミスティー[35]    8個、20㎜ 
ほぼ似通った味で酸味、甘みともそれなりでバランスがとれていました。 

 

 

明日、雨が降りそうなので、夕方に収穫しました。

ブルーベリーの果実2

↑右から
オニール[50]大苗 100g、20㎜ 
レカ[24]       180g、18㎜、全力でならせていますので、全体的に小さめです。 
プル[41]       120g、19㎜ 
ブルーヘブン[44]  100g、19㎜、プルと同じ最大果の直径ですが、こちらはプルより全体的に小さいです。 

ブルーヘブンだけ甘みが多くあった様な気がしますが、冷やして食べたらあまり違いを感じられませんでした。
少し、レカが酸味があるかなという程度。
写真を見てわかるように、早取りをした果実もあります。
オニールは早取りしても、比較的果実品質が落ちないので、この中では美味しく感じます。

 

 

↓左はスパルタン、右はパトリオットです。

ブルーベリーの果実3

美味しいことは、美味しいのですが、抜群とまではいきません(期待が大きすぎる、、、?)。
ただ、バランスがとれて少し深みがあります。
大きさは、スパルタンが最大径22.5㎜、パトリオットが20.5㎜、20㎜を超えるとさすがに迫力があります。

両苗とも、試験的にならしているだけですので、評価は来年まで持ち越しです。

 

 

 

ブルーベリーの収穫エリア

 

ブルーベリーの開花がほとんど終了しましたので、収穫エリアをネットで囲みました。

ブルーベリーの収穫エリア

 

 

↓防鳥ネット   →防鳥防蛾ネット

ネット掛け前ネット掛け後

 

 

蜂がわが家に帰りたくて、ネットに張り付いています。

流浪のハチ

ごめんね。

 

 

 

ノートパソコンスピードアップ作戦

 

風船ダイエットはどうかなと、アマゾンで探したら、見つかりましたので、早速購入しました。
ついでに、2年前からどうしようかと悩んでいたSSDもエイヤーと購入してしまいました。
SSDは金額がどうのというより、家のPCで使えるかどうかが一番の問題でした。
2年前より、値段が1/3くらいになりましたので、使えなくてもと踏ん切りが付きました。
風船(3ヶ入り1200円)10セットの値段で、SSDが買えてしまいました。
風船が高価に感じます(バッファローもSSDを止めて、風船を売れば、儲かるのに、、、)。

SSDとダイエット風船

結論から言いますと、SSDは使えました。
それも、大変快適に使えています。

ちなみに、SSDは Solid State Drive のドライブの略で、半導体メモリで作ったハードディスクです。
駆動部分がなく、ICメモリですから、理論的には大変早く、データの出し入れができるようになります。
体感的には、インターネットが2倍、アクセスなどのデータベースが3倍の早さになりました。
CPUを最高のものにしたり、メインメモリをどんなに増やしても、倍の早さにはなりません。
SSDのパワーを実感しました。

古いノートパソコンですので、スワップが頻繁に発生していて、メインメモリの情報をハードディスクに書き出していたのが速くなったのが、体感速度の改善に影響したと思われます。
何せ2年落ちのノートパソコンを5年使っています。
CPUはインテルCeleron2.50GHz、メインメモリはグラフィックも含めて、768MBです。

SSDの内容

 

 

ディスプレイが、15型SXGA(1400×1050ドット)ですので、表示が大変広く、別のものに乗り換えられないのです。
ディスプレイが壊れるまで、使い続ける予定です。

SSD交換風景

SSDは、このノートパソコンで使えなくても、USBの外部記憶として使えればいいと、少し高かったですが、メーカー品を選びました。
導入も簡単で、良かったと思っています。
一番迷ったのは、ノートパソコンのハードディスクがどこに入っているかということでした。
ノートパソコンの底には4つのふたが有るのですが、3回目でやっと見つけました。

ちなみに、インターネットで注文してから、26時間後には、SSDの換装が終了していました。
時代を感じます。

 

※ご注意:この記事を見られて、自分のとこもSSDを導入しようと考えられている方は、よく専門家とご相談下さい。
ハードディスクには、いろいろな仕様があり、どれでも使えるというものではありません。

 

 

 

風船ダイエットをしながら、ハードディスクの換装をしていると、突然、外でガタガタと音がし出しました。
突風でした。
天気予報で、突風が有るかもしれないと言っていたのですが、当たりました。

台風でも、こんな被害は有りません。

ブルーベリーに突風1

ブルーベリーに突風2

ブルーベリーに突風3

 

 

一番の被害は、フラワースタンドの裏に落ちたフェスティバルです。

ブルーベリーに突風4

狭いところに落ちましたので、助け上げるのに一苦労でした。

 

 

 

ブラックベリー開花

 

ブラックベリーが開花しました。

ブラックベリーの花

ブラックベリーは、早くに肥料を与えると、葉ばかり育って、実が生らないらしいです。
それで、花が咲いてから肥料を与えます。
例年は肥料を与えないのですが、昨年はあまりにも未成りが悪かったので、今年は肥料を与えてみました。

 

 

ブラックベリー

少し、樹勢が落ちてきて、葉の茂りも少ないです。

 

 

キュウリも育ってきました。
すでに雌花も咲いています。

↓夏すずみ

キュウリ、夏すずみ

 

↓シャキット

キュウリ、シャキット

 

↓シャキットの雌花です。

シャキット雌花

 

雌花が咲いたので、追肥しておきました。

 

 

 

人工授粉、その他いろいろ

 

ブルーヘブン、レカ、オニールが半分以上開花しました。
相変わらず足長蜂以外のハチが来ませんので、人工授粉を行いました。

人工授粉

綿棒の先を崩して、ハチが止まるように、下からつんつんと軽く突き上げます。
それをハイブッシュ系の開花している花に施しました。

 

 

暑くなりましたので、ビニール温室の裾を上げました。

ビニール温室

雨がかからない場所の確保です。

 

 

散水ノズルが壊れました。
プラスチックが割れたようで、いろいろなところから水が噴き出します。

灌水機灌水機カット

先を切って使うことにしました。
根本に灌水するときは、この方が便利です。

  

  

ハチがレカの枝に巣を作ろうとしています。

足長蜂

ハチがいなくなったら、巣を落とそうと思いましたが、ハチはずっと巣を守っていました。
とりあえず、明日考えることにしました。
いわゆる、ハチ送りです、、、いや、先送りです。

  

  

  

« 前頁 次頁 »