|
|
|
|
|
大学入試センター試験開始 |
|
アメリカを中心とする多国籍軍がイラク・クウェートの空襲を開始。湾岸戦争が地上戦に突入 |
|
登山家・田部井淳子が南極大陸最高峰ビンソンマシフ登頂に成功。女性で初めて世界六大陸の最高峰を征服 |
|
大阪府警がダイヤルQ2で露骨に猥褻な番組を流していた業者を摘発。全国初 |
|
橋本龍太郎蔵相が米側と多国籍軍への90億ドルの追加支援で合意 |
|
|
|
湾岸戦争で多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が発動。3日間でクウェートを奪還 |
|
|
|
JR東日本・山手線内の各駅でストアードフェアカード(乗車プリペイドカード)「イオカード」の使用開始 |
|
新宿の新東京都庁舎が完成。48階建243mで総工費1570億円 |
|
成田エクスプレス開業。JRの特急「成田エクスプレス」と京成の特急「スカイライナー」が乗入れ開始 |
|
東欧民主化、ソ連解体に伴いワルシャワ条約機構が軍事機能を完全に停止 |
|
|
|
牛肉の輸入が自由化 |
|
国連安保理が湾岸戦争の正式停戦を承認 |
|
イタリアサッカー懲罰委員会が、コカイン使用が判明したディエゴ・マラドーナに15か月の出場停止処分 |
|
東京都知事選で現職の鈴木俊一知事が自公民推薦の磯村尚徳候補らを破る |
|
「ガルヴィ」創刊 |
|
ソ連のゴルバチョフ大統領が、ソ連の元首として初めて来日 |
|
日ソ共同声明。北方領土四島を領土画定協議の対象とすることで合意 |
|
千葉市で開催された世界卓球選手権に南北朝鮮が初めて統一チームで出場 |
|
自衛隊掃海艇派遣が湾岸戦争によるペルシャ湾の機雷除去へ出発。初のPKO派遣 |
|
|
|
群馬県東村に村立富弘美術館が開館。事故で首から下が不自由になった星野富弘さんの絵を専門に扱った美術館 |
|
神奈川県の東海大病院で、昏睡状態の癌患者に家族の要望で主治医が塩化カリウムを注射して死亡させたことが発覚 |
|
第58代横綱千代の富士が引退 |
|
国産の高速増殖炉「もんじゅ」が完成し機能試験を開始 |
|
プロ野球巨人軍がセ・リーグ通算3000勝を達成 |
|
長崎県の雲仙普賢岳火口に熔岩ドームが出現 |
|
|
|
雲仙普賢岳で大規模火砕流が発生。島原市で死者36人、行方不明4人 |
|
国際オリンピック委員会(IOC)が1998年冬季大会の長野開催を決定 |
|
南アフリカ共和国人種別議会が「人口登録法」廃止案を可決。黒人隔離政策・アパルトヘイト体勢が終結 |
|
フランスのルマン24時間耐久レースでマツダ車が日本車として初めて優勝 |
|
新学習指導要領に基づいた1992年から使われる小学校社会科教科書に「日の丸が国旗、君が代が国歌」との記述が入れられる |
|
|
|
トリカブト殺人容疑者逮捕 |
|
小説『悪魔の詩』を日本語訳した筑波大の五十嵐一助教授の他殺遺体が大学構内で発見 |
|
損失補填など一連の不祥事の責任をとり野村証券の田淵節也会長が辞任 |
|
|
|
「計量法」が14年ぶりに改正。翌年12月から「ミリバール」が「ヘクトパスカル」に |
|
宮城県で日本初の凍結卵子による体外受精に成功 |
|
ソ連の副大統領らによるクーデターが市民の抵抗により失敗。首謀者がモスクワを脱出 |
|
ソ連のゴルバチョフ大統領が書記長を辞任し、共産党中央委に自主解散を勧告。ソ連共産党が事実上解体 |
|
|
|
リトアニア・ラトビア・エストニアのバルト3国がソ連から独立 |
|
フィリピン議会がアメリカとの間の「基地貸与協定」の更新を拒否。米軍のフィリピン駐留が終了 |
|
|
|
中央競馬で馬番連勝複式馬券を発売開始 |
|
俳優・森繁久彌の芸能人初の文化勲章受章が決定 |
|
|
|
宮沢りえのヌード写真集「サンタフェ」が発売。150万部のベストセラーに |
|
|
|
高知県知事選挙で橋本大二郎が当選。初の戦後生まれの知事 |
|
中日の落合博満が、日本のプロ野球選手初の年俸3億円を突破 |
|
アルマアタ宣言。アルマアタで旧ソ連11共和国の首脳による会議が開かれ、ソ連邦の消滅を決議。ソビエト連邦69年の歴史に幕 |
|
法務省が日本の永住資格者に限り外国人登録時の指紋押捺を廃止 |