目次


1. 今日は何の日(8月)

 1日 水の日、麻雀の日、世界母乳の日
 2日 学制発布記念日、ホコ天記念日
 3日 はちみつの日
 4日 ビアホールの日、箸の日
 5日 タクシーの日
 6日 広島平和記念日,広島原爆忌、太陽熱発電の日
 7日 鼻の日、花の日、バナナの日
 8日 笑いの日、そろばんの日、デブの日
 9日 長崎原爆の日,長崎原爆忌、世界の先住民の国際デー(International Day of the World's Indigenous People)
10日 道の日、宿の日
11日 ガンバレの日,スポーツ中継の日
12日 国際青少年デー、航空安全の日,茜雲忌、君が代記念日
13日 月遅れ盆迎え火、函館夜景の日
14日 特許の日、聖マクシミリアン・コルベ神父の祝日
15日 終戦記念日,敗戦記念日、聖母マリア被昇天祭(Assumption)
16日 女子大生の日
17日 プロ野球ナイター記念日
18日 高校野球記念日、太閤忌
19日 バイクの日、俳句の日
20日 交通信号の日,三色信号設置の日、NHK創立記念日
21日 献血記念日、噴水の日
22日 チンチン電車の日
23日 白虎隊の日、奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー
24日 大噴火の日,ポンペイ最後の日、ラグビーの日、愛酒の日
25日 即席ラーメン記念日、サマークリスマス
26日 レインボーブリッジの日、シルマンデー,ユースホステルの日
27日 『男はつらいよ』の日,寅さんの日
28日 民放テレビスタートの日、バイオリンの日、気象予報士の日
29日 ベルばらの日、文化財保護法施行記念日、ケーブルカーの日
30日 冒険家の日、マッカーサー進駐記念日、富士山測候所記念日、ハッピーサンシャインデー
31日 天長節、野菜の日,ベジタブルデー
 

本文


1. 今日は何の日
> 目次の先頭へ

8月1日

水の日
国土庁(現在の国土交通省)が1977(昭和52)年に制定。
1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。

麻雀の日
全国麻雀業組合総連合会が、健全な娯楽としての麻雀をPRする為に制定。
「パ(8)イ(1)」(牌)の語呂合せ。

世界母乳の日
世界母乳連盟が1992(平成4)年に、世界保健機関(WHO)とユニセフの援助の元に制定。
子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。
> 今日は何の日の目次へ

8月2日

学制発布記念日
1872(明治5)年、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立した。
当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となった。

ホコ天記念日
1970(昭和45)年、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。
警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。
> 今日は何の日の目次へ

8月3日

はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合せ。
3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。
> 今日は何の日の目次へ

8月4日

ビアホールの日
ビアホールチェーンのサッポロライオンが制定。
1899(明治32)年、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(サッポロライオンの前身)が開店した。

箸の日
「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975(昭和50)年に制定。
「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。
東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。
> 今日は何の日の目次へ

8月5日

タクシーの日
東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984(昭和59)年に制定し、翌1985(昭和60)年から実施。
現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施している。
1912(大正元)年、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。
各種のイベントにより利用者とのコミュニケーションを促進して、タクシー事業に対する理解と認識を深めてもらう日。
> 今日は何の日の目次へ

8月6日

広島平和記念日,広島原爆忌
1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。
熱戦と衝撃波によって市街は壊滅し、約14万人の死者を出した。
その後、原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は25万人以上に登る。
この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われる。

太陽熱発電の日
1981(昭和56)年、香川県三豊郡仁尾町の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われた。
しかし、この場所は日照量が少なく、最大出力が2000kWと、実用になる程度の大規模な発電ができなかったため、この発電所での実験は1985(昭和60)年に中止された。
> 今日は何の日の目次へ

8月7日

鼻の日
日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定。
「は(8)な(7)」の語呂合せ。
各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われる。

花の日
「は(8)な(7)」の語呂合せ。

バナナの日
日本バナナ輸入組合が制定。
「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せ。
> 今日は何の日の目次へ

8月8日

笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定。
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。

そろばんの日
全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に制定。
そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。
そろばんの普及とその優れた機能をアピールする日。

デブの日
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定。
「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
> 今日は何の日の目次へ

8月9日

長崎原爆の日,長崎原爆忌
1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。
約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。

世界の先住民の国際デー(International Day of the World's Indigenous People)
1994(平成6)年12月23日の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
1992(平成4)年、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれた。
> 今日は何の日の目次へ

8月10日

道の日
建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。
1920(大正9)年、日本初の近代的な道路整備計画が決定した。

宿の日
国際観光旅館連盟(国観連)・日本観光旅館連盟(日観連)・全日本旅館連盟(全旅連)・日本観光協会の宿泊観光4団体が1992(平成4)年に制定。
「や(8)ど(10)」の語呂合せ。
日本の宿、特に旅館の良さを再認識する日。
> 今日は何の日の目次へ

8月11日

ガンバレの日,スポーツ中継の日
1936(昭和11)年、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝した。
日本放送協会の河西三省アナウンサーによる「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせた。
> 今日は何の日の目次へ

8月12日

国際青少年デー
1999(平成11)年の国連総会で決定。
国際デーの一つ。
1999年、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕した。

航空安全の日,茜雲忌
1985(昭和60)年、日航機123便が群馬県御巣鷹山[おすたかやま]に墜落し、520人の犠牲者を出した。
生存者は4人だった。金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされている。
遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。

君が代記念日
1893(明治26)年、文部省告示「小学校祝祭日大祭儀式規定」が公布され、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められた。
1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となった。
> 今日は何の日の目次へ

8月13日

月遅れ盆迎え火
近年は、7月より8月がお盆として定着。

函館夜景の日
函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991(平成3)年から実施。
「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せ。
函館に暮らす市民一人一人が「夜景」を創り出しているという意識を再認識することにより、函館に対する愛着を深める日。
> 今日は何の日の目次へ

8月14日

特許の日
1885(明治19)年、日本初の専売特許が交付された。
7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。

聖マクシミリアン・コルベ神父の祝日
ポーランドの織物職人の子として生まれた聖マクシミリアンは、フランシスコ会に入り、1930年から6年間日本で宣教活動を行った。
帰国後、その教えがナチスの思想と相反したものであったことからゲシュタポに捕えられ、アウシュビッツ強制収容所に送られた。
そこで、みせしめの為に処刑される見ず知らずの他人の身代りとなって餓死刑となり、「聖母の被昇天祭」の前日の8月14日に亡くなった。
1982年10月17日、教皇ヨハネス=パウルス2世により、「愛の殉教者」として聖人の列に加えられた。
> 今日は何の日の目次へ

8月15日

終戦記念日,敗戦記念日
1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。
これにより第二次世界大戦が終結した。
内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。
1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。

聖母マリア被昇天祭(Assumption)
聖母マリアはイエスの死の後、使徒ヨハネの保護のもとに余生を送り、使徒たちに見守られながら亡くなった。
遺体は使徒たちによって葬られたが、3日後使徒たちが棺を開いてみると遺体を包んだ布だけが残されており、使徒たちは聖母が天に昇ったことを信じたと言う。
> 今日は何の日の目次へ

8月16日

女子大生の日
1913(大正2)年、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生した。
> 今日は何の日の目次へ

8月17日

プロ野球ナイター記念日
1948(昭和23)年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われた。
「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。
> 今日は何の日の目次へ

8月18日

高校野球記念日
1915(大正4)年、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。
全国73校から地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝した。
第10回から会場が甲子園球場になり、学制改革により1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となった。

太閤忌
武将・豐臣秀吉の1598(慶長3)年の忌日。
> 今日は何の日の目次へ

8月19日

バイクの日
総務庁交通対策本部が1989(平成元)年に制定。
「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せ。
バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日。

俳句の日
正岡子規研究家の坪内稔典さんらが提唱し、1991(平成3)年に制定。
「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せ。
夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日。
> 今日は何の日の目次へ

8月20日

交通信号の日,三色信号設置の日
1931(昭和6)年、銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)・京橋交差点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。

NHK創立記念日
1926(大正15)年、社団法人日本放送協会(NHK)が設立された。
> 今日は何の日の目次へ

8月21日

献血記念日
1964(昭和39)年、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定された。
売血常習者の血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれていた。
この血液は、輸血しても効果がなく、また、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題となっていた。
1974(昭和49)年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立した。

噴水の日
1877(明治10)年、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の美術館前の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られた。
落成したのは9月8日だった。
> 今日は何の日の目次へ

8月22日

チンチン電車の日
1903(明治36)年、東京電車鉄道の路面電車が新橋〜品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。
日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった。
また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895(明治28)年2月1日に開業した小路東洞院〜伏見京橋の京都電気鉄道だった。
この日は別に、6月10日が「路面電車の日」となっている。
> 今日は何の日の目次へ

8月23日

白虎隊の日
1868(明治元)年、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。
会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。
会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていた。
この日、飯盛山にいた白虎隊の二番士中隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、16人の隊員全員が自刃した。

奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー
国際デーの一つ。
> 今日は何の日の目次へ

8月24日

大噴火の日,ポンペイ最後の日
西暦79年、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没した。
1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現した。
歴史小説家リットンの『ポンペイ最後の日』は、この大噴火を題材にしたものである。
また、1962(昭和37)年に三宅島が大噴火を起こしたのもこの日だった。

ラグビーの日
1823年、イングランドのパブリックスクール・ラグビー校で開かれたフットボールの試合中に、興奮した生徒・ウィリアム・エリスがルールを無視してボールを抱えて相手チームのゴールへ突進した。
これがラグビーの発祥であるとされている。

愛酒の日
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885(明治18)年の誕生日。
> 今日は何の日の目次へ

8月25日

即席ラーメン記念日
日清食品が制定。
1958(昭和33)年、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売した。

サマークリスマス
TBSの林美雄アナウンサーがパーソナリティーをしていたラジオ番組「パックインミュージック金曜2部」の中で、「夏にもクリスマスのようなイベントを作ろう」ということで、林さんの誕生日を夏のクリスマスとして盛り上げようということになった。
この日には、TBS近くの公園でささやかなイベントが開かれた。
> 今日は何の日の目次へ

8月26日

レインボーブリッジの日
1993(平成5)年、レインボーブリッジが開通した。
レインボーブリッジは、全長798m、主塔の高さ126m、水面からの高さが50mの東日本最大の吊り橋で、上層が首都高速道路11号台場線、下層が臨港道路・遊歩道と新交通システム(ゆりかもめ)の二層構造になっている。

シルマンデー,ユースホステルの日
ユースホステルの創始者アルト・シルマンを記念する日。
シルマンはドイツの小学校教師だった。
1909年のこの日、生徒たちと遠足に出掛けた時、突然の大雨のために小学校で雨宿りをした。
しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになった。
この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設した。
世界中のユースホステルで記念行事が行われる。
> 今日は何の日の目次へ

8月27日

『男はつらいよ』の日,寅さんの日
1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。
しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。
> 今日は何の日の目次へ

8月28日

民放テレビスタートの日
1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。
初のテレビCMは服部時計店(精工舎)の正午の時報だったが、放送の不慣れからフィルムを裏返しにかけてしまったため、3秒ほどで中止された。

バイオリンの日
1880(明治13)年、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。

気象予報士の日
1994(平成6)年、第1回の気象予報士国家試験が行われた。
合格率は18%だった。
> 今日は何の日の目次へ

8月29日

ベルばらの日
1974(昭和49)年、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。

文化財保護法施行記念日
1951(昭和26)年に制定。
1950(昭和25)年、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行された。
前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定された。

ケーブルカーの日
1918(大正7)年、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前〜宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させた。
> 今日は何の日の目次へ

8月30日

冒険家の日
1970(昭和45)年に植村直巳がマッキンリーに単独登頂し、1965(昭和40)年には同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボート下りし、1989(平成元)年に堀江謙一が小型ヨットで太平洋を横断した日。

マッカーサー進駐記念日
1945(昭和20)年、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着した。

富士山測候所記念日
1895(明治29)年、富士山頂に野中測候所が開設した。
大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。

ハッピーサンシャインデー
「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せ。
太陽のような明るい笑顔の人のための日。
> 今日は何の日の目次へ

8月31日

天長節
1912(大正元)年と1913(大正2)年に実施。大正天皇の誕生日。
1914(大正3)年以降は10月31日の「天長節祝日」で大正天皇の誕生日を祝うようになった。

野菜の日,ベジタブルデー
全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983(昭和58)年に制定。
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せ。
> 今日は何の日の目次へ

更新